WEB予約
スタッフ募集

予防接種

Vaccination

予防接種|すこやかこどもクリニック 三ツ境|瀬谷区三ツ境の小児科

Vaccination

予防接種(ワクチン)

予防接種の意義

乳幼児期は様々な病原体に対する抵抗力が弱く、感染症にかかりやすい時期です。生後6ヶ月頃まではお母さんからもらった免疫によって守られていますが、その免疫も徐々になくなってしまいます。ワクチンの接種により、病気を防ぐための免疫を身につけることができます。病気の中には確実な治療法がなく重症化し、深刻な後遺症を残したり、命の危険に関わるものもあります。ワクチンにより防げる病気があります。お子さんの健康な未来のために、適切に予防接種を行っていくことが大切です。

予約の方法

  • M3デジカルスマート診察券のアプリ、もしくはインターネットからご予約ください。2ヶ月前の20時〜前日まで予約ができます。
  • 「診療科」の「予防接種」からご予約下さい。
  • 海外で接種歴があるなど、通常とスケジュールが異なる際には電話でご確認ください。

予防接種のスケジュールに関して

生後2ヶ月の誕生日から接種することをお勧めしています。乳児は感染に対する免疫が不十分なため、重症化する可能性があります。
ワクチンの接種する目的はVPD(ワクチンで防げる病気)から赤ちゃんを守ることにあります。
ワクチンデビューでは、小児肺炎球菌、Hib(ヒブ)、B型肝炎、ロタウイルスワクチン、4種混合ワクチンが接種可能です。また、今後のワクチンのスケジュールや、ワクチンの種類などについて説明させていただきます。

ロタウイルスワクチンに関して、当院では主にロタテックを使用しています。
ロタリックスをご希望の際は、あらかじめ当院までご連絡下さい(ご連絡がないと接種できない可能性があります)。

予防接種当日について

  • 持ち物について
    ・予防接種の予診票(予診票をご自宅で予めご記載したものをお持ちいただけるとスムーズに診療が行えます)
    母子手帳(ご持参頂けない場合は接種できない可能性があります)
    ・健康保険証(診察が必要な場合に必要です)
    ・医療証(診察が必要な場合に必要です)
    ・現金もしくはクレジットカードを登録した携帯(M3デジカルスマート診察券のアプリ):任意接種の場合にお支払いが発生します。
  • 予防接種を受けることができない人
    ・明らかな発熱(37.5℃以上)がある方
    ・重篤な急性疾患に罹っていることが明らかな方
    ・当日受ける予防接種で強いアレルギー反応(アナフィラキシー)をおこしたことがある方
    ・その他、医師が不適当と判断した場合
  • 実際の接種に際しての注意点
    ・接種部位は上腕外側、または大腿前外側になります。同部位に接種する場合は2.5cm以上間隔をあけて行います。
    予防接種前後の30分は飲食を控えるようにしてください。
    ・予防接種の後は15分ほど院内待機をしていただきます。ただし、院内混雑を回避するために状況に応じて院内待機をする必要は少ないとご案内することもございます。
    ・来院の際に「今日は注射ないよ」「痛くないよ」と伝えて、嘘と分かった時に信頼関係が崩れることがあります。「病気にならないために大切」などときちんと理由を伝えることが大切です。

予防接種後の過ごし方について

  • 状態が安定していればお風呂に入ることは問題ないです。ただし、長湯は避けた方がいいかもしれません。
  • 基本的には通常通りの生活で問題ないですが、水泳やマラソン等の激しい運動は避けてください。

ワクチンの種類と接種間隔について

ワクチンには大きく3種類あります。

生ワクチン

ウイルスや細菌の病原性(毒性)を体にとって安全な状態にして、免疫が作れるように弱めた製剤です。

注射生ワクチンの種類

  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 結核(BCG)
  • おたふくかぜ
  • 水痘(みずぼうそう) など

経口生ワクチン

  • ロタウイルス

不活化ワクチン

ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して製剤にしたものです。

不活化ワクチンの種類

  • 肺炎球菌
  • B型肝炎
  • Hib(ヒブ)
  • 百日咳
  • ポリオ
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
  • A型肝炎 など

トキソイド

細菌の産生する毒素を取り出し、免疫を作る働きだけにして毒性をなくしたものがトキソイドです。不活化ワクチンと似ています。

トキソイド

  • ジフテリア
  • 破傷風 など

接種間隔

接種間隔について、当日に注射するワクチンが「注射生ワクチン」か「その他のワクチン」か、ということを把握することが大切です。「注射生ワクチン」から他の種類の「注射生ワクチン」を接種するまでの間隔は、27日以上あけることが必要になります。「その他のワクチン」に関しては、他の種類のワクチンを接種する場合、特に間隔をあける必要はありません。また、同一ワクチンの接種に関してはそれぞれに接種間隔のルールがあります。

他の種類のワクチンを接種する際は、コロナワクチン接種後から2週間後に接種することが可能になります(2022年10月時点)。

ワクチンの詳しい情報については以下をご参照ください。

予防接種Q&A

たくさんのワクチンを1度に接種(同時接種)しても安全ですか?

安全です。長年の調査により、同時接種で副反応が増えることや、体に負担になることがないと分かっています。また効果が下がることもありません。
日本小児科学会でも同時接種を推奨しています。同時接種をお勧めする理由は以下になります。

  1. 予防接種のスケジュールが簡単になる
  2. 通院回数が減る
  3. 必要な免疫を早くつけられる

ただご心配な際には個別に対応することも可能です。お気軽にご相談ください。

副反応が心配です
ワクチンによる副反応には接種した部位が腫れたり、熱がでたりすることがありますが、ほとんどが一時的なものです。重い副反応が出る可能性もありますが、非常にまれです。副反応を気にするよりも、治療法のない病気にかかり、後遺症を残すことの方が心配です。
予防接種の予約方法を教えて下さい
「診療科」の「予防接種」からご予約下さい。
Price

ワクチンの料金表

HPV Vaccine

子宮頸がんワクチン
(HPVワクチン)

2022年4月から、子宮頸がんワクチンの積極的な接種の勧奨が行われることとなりました。子宮頸がんワクチンとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を防ぐワクチンのことです。当院ではHPVワクチンの接種を推奨していきます。

子宮頸がんに関して

日本では毎年約10000人の人が子宮頸がんと診断され、年間約3000人の方が亡くなっています。17歳未満で子宮頸がんワクチンを接種すると、子宮頸がんを約88%防ぐことが報告されています。

対象

小学校6年生~高校1年相当の女子を対象に定期接種が行われます。また、HPVワクチンの接種を逃した方、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)も、2022年4月~2025年3月の3年間は公費により無料で接種できます。

HPVワクチンの安全性について

HPVワクチンはこれまぜ世界で約8億回接種されています。他のワクチンと比べて、特別に重い副反応が起こりやすいわけではないことが分かっています。